歯科治療の流れと予防

こんにちは。
野上歯科医院、トリートメントコーディネーターの小林です。

本日は当院で行われている【歯科治療の流れと予防】について紹介します。

まずはみなさん、普段歯医者さんって聞くとどんなことを想像しますか。

”痛い”
”怖い”
”時間がかかる”
”何をしているかよくわからない”
と、ネガティブなことでしょうか。

それとも
”キレイにしてもらう”
”スッキリする”
”健康管理の一環”
とポジティブなことでしょうか。

皆様はどちらですか。
歯医者さんって、本当は
”痛くない”
”怖くない”
”短時間”
”今何の治療をしてるのかわかる”
って通えたら、ハッピーなんじゃないかなと思います。

今日はトリートメントコーディネーターの小林がみなさんの歯科治療に関する”どうして?”をクリアにしていけるように、当院の歯科治療の流れをご説明いたします。
それでは本題です。

【今日のトピックス】
1、初回予約から来院まで
2、2回目来院時と予防プログラムについて
3、自由診療の検査
4、治療計画について
5、予防について

大きく分けてこの6つについてお話ししていきます。

~1、初回予約から来院まで~

まず皆さんから、ご予約のご連絡をいただきます。なぜ歯科医院は予約制なのでしょうか。
みなさん、歯科医院ですごく待たされた経験ありませんか。

実は歯科治療ってすごく時間がかかるんです。虫歯を治すってひとことに言っても、どうやって治すか知ってますか。テキトーに削って詰めて…と言うわけにいきません。

どのくらいの大きさで、歯の神経までの距離がどのくらいで、範囲が…等々。
お口の中は暗いですし、ましては歯の裏側や歯と歯が隣り合っているところは、自分でもよく見えません。

そこにできた虫歯を色々な器具を使って見て、削って、理想的な形に詰め治して、研磨して…って聞いただけでも時間がかかりそうじゃないですか。

そうなんです。歯科治療って大変なんです。細かくて、暗くて、唾液もあるし…

だから、予約制なんです。これを予約なしで待っていたとすると、ものすごく待ちます。

また、予定を立てずに歯科治療をすると、ちぐはぐな治療になったり、余計に時間がかかったり…。
そしてよく検査をせずに治療して、後から追加の治療になったり…知らない間に症状が進行したり…
そんなの嫌ですよね。

そのために、【トリートメントコーディネーター】がいます。

※トリートメントコーディネーター(以下TC)とは
トリートメント=治療、をコーディネートする人。
カウンセリングを行い、その人に合った治療計画を立てる相談をしたり、料金の説明をしたり、支払計画の相談を行います。
要するに、歯科医院で治療を行う際のナビゲーターです。
見かけたらなんでも相談してください。

そして、当院ではしっかり検査をして、検査の結果をもとに、おひとりおひとりにあった治療計画を提案しております。
【野上歯科医院での初回予約の内容】
①初診カウンセリング
②問診
③診察
④各種検査
⑤処置(応急処置)
となっています。
それではひとつずつ詳しく説明していきます。
①初診カウンセリング
TCが皆様のお話を聴かせていただきます。
主に治療計画を立てる為の事前カウンセリングです。どこまで治療したいか、どんな悩みがあるか、治療のゴールをどこにしたいか、生涯にわたって、どんなお口のなかでいたいかをカウンセリングいたします。どんな些細なことでもかまいません。なんでもおっしゃってください。
(歯医者ってなんか緊張しちゃう、とか、型どりニガテなんです、とか)
1番大切なのは、患者さんの望みを叶えること。その為のお時間をいただいております。
②問診
どこがいつから痛い、かかりつけの病院があるか、今飲んでいる薬があるかなどをお聞きします。

③診察
お口の中を拝見します。歯や歯茎を触ったり、歯をトントンしたり、風をかけたりします。

④各種検査

・レントゲン…お口全体と必要であれば部分的なレントゲンを撮ります。
・歯茎の検査…歯周病の検査です。歯と歯茎の間の隙間がどれくらいあるか調べます。
・口腔内写真…お口の中の写真を撮ります。
・歯式…歯がどういう状態か、全部の歯を1本1本確認します。被せてあるか、虫歯があるか、歯が何本あるか、粘膜に異常がないか、噛み合わせはズレていないかを診ています。
⑤処置(応急処置)
検査の結果、必要な処置をします。急ぎでなければ次回以降に始めることもあります。
大体ここまでの所要時間は90分です。
場合によっては、もっとかかることもあります。
ですので、初回予約は90分いただいております。
例えば、急に痛いので診てください、ということもあります。もちろん対応しております。
その場合はその時に必要最低限の検査と応急処置のみになります。
所要時間は30分~60分くらいです。
応急処置をして、痛く無くなってしまい、途中で通うことをやめてしまう方は要注意です。
ご存知の通り、虫歯や歯周病はほっといても治りません。悪くなる一方です。
痛みがないからといって通うのをやめてしまうのは、将来歯を失う原因になりますので、早期発見と早期治療に限ります。

そして、予防できるのが虫歯と歯周病です。これについては予防のところで後ほど詳しくご説明いたします。


~2、2回目来院時と予防プログラムについて~
2回目の来院時の始めに、前回検査した内容を詳しくお伝えする時間を取ります。
ここでTCが検査結果を基に歯科医師と担当歯科衛生士と治療方針を話し合った結果をお伝えし、患者さんに治療の計画を立てるお手伝いをします。お伝えする内容は、

・お口の悩み・不安解消

・今のお口の状況
・これからの治療のこと

です。

今のご自身のお口の中を知っていただき、ご自身の理想に近づけるにはどうしたらいいのかをご提案させていただきます。

そして、ひとりひとりにぴったりな治療計画をご提案し、その中で患者さんご自身で選んで納得していただいてから、治療を進めていきます。

ここで、治療を受ける皆様に唾液検査をお願いしております。
当院では、予防に力を入れており、なぜ虫歯や歯周病になったのか、このままのお手入れだとどのくらい虫歯や歯周病のリスクがあるのかをクリーニング(歯石除去や歯周治療)をする前に調べます。

唾液検査のみではなく、当院では【予防プログラム】といい、担当衛生士があなたにぴったりな予防プランをご提案しています。

一番は虫歯や歯周病を予防することだと思っています。誰もが虫歯や歯周病になりたくてなっているわけではないと思いますが、実際のところ予防できている方はとても少ないです。
また、治療しても再度虫歯になったり、歯周病が進行してしまったりしては、せっかく通って治していただいたのに、またいちから治療になってしまっては患者さんも歯科医院としても避けたいところです。
ですので、予防プログラムをオススメしております。自分のお口のなかを知ることで、虫歯や歯周病を予防できるのです。またこのプログラムでは、ご自身でできることも増えるので、よりお口の中意識が高まります。


〜3、自由診療の検査〜

さて、今度は治療についてです。
健康保険適応の治療には制限があります。もちろん健康保険の範囲で選んでいただいても構いませんが、当院では被せ物や詰め物、治療方法を患者さんご自身で選んでいただく時間を設けています。
あなたは、今まで歯科医院の治療で治療方法や材料を自由に自分で選んで治療したことはありますか?
また、きちんとお口のなか全体を検査してから治療をしたことはありますか?

保険治療の大半は、何かあったら治療する、というのが一般的です。
よくあるのが、詰めたところが急に取れてしまった…とか急に腫れてきたとか。
また、何度も同じ治療を繰り返したり、繰り返していくうちに、噛み合わせがおかしくなってきたり…なんて経験はありませんか?
もし事前にわかって治療できたならどうでしょうか?
理想的な噛み合わせ、見た目、急に取れたり、腫れたりしないお口の中!
そんなお口を目指したい方はお口の人間ドックはいかがですか?

①CT(3D)撮影
②顎位の検査
③お口の模型
④全身のバランス写真
⑤顔のバランス写真
⑥InBody
⑦歯科医師の診断

繰り返し治療することで健全な治療していない歯に比べると歯の寿命は短くなります。
患者の皆様もできれば1回の治療で20年30年持たせたいですよね。歯科医院の願いも一緒です。
治療すればするほど、歯を残す条件は悪くなります。そうならないように、持たせる治療をするには、コツがあります。
そのための、事前の検査が当院の自由診療の検査です。事前に悪くなりそうなところはないか、調べてから治療していきます。
自由診療(インプラント治療・歯列矯正治療)をご希望の方は必見です。


〜4、治療計画について〜

治療する際に、治療計画を立てて治療したことある方はどのくらいいらっしゃいますでしょうか?
計画を立てないで治療することは、設計図なしで家を立てていることと一緒です。家を立てる際、そんなことしている方はいないですよね?
でもお口の中はどうでしょう?
もしあなたの歯が丈夫に長持ちして、素敵に理想の状態になれたなら、いかがでしょうか?
先ほどの自由診療の検査をもとに、歯科医師と歯科衛生士とTCがカンファレンスをし、治療計画を立てます。
検査なしで計画を立てることもできますが、お口の中を精査することでよりぴったりな治療計画を立てることができます。

歯科医師からの診断をもとに、TCと相談しながら内容を確認し決めていきます。
そうすることで、より丈夫で長持ちで、理想的なお口の中を目指すことができるのです。
料金に関してもここで相談していただけますのでご安心ください。


〜5、予防について〜

最後は予防についてです。

大事なことは、治療したところをまた治療しないように、虫歯や歯周病を予防することです。
そうするためには定期的な歯科検診と定期的なクリーニングが必要です。

当院では、定期検診は年に1回、合わせて1〜4ヶ月に1回のメインテナンスもオススメしています。
どちらか一方だけでは意味がありません。
定期的な検診とメインテナンス両方おこなうことで、初めてお口の健康は保たれます。

定期検診の内容は、レントゲン撮影と歯科医師によるチェックです。異常や以前と変わりがないか、拝見します。
メインテナンスは歯石やみがき残しがないかチェックし、歯のクリーニング(清掃)をおこないます。
メインテナンスの期間がバラバラなのは、その方によって歯みがきのテクニックや、お口の状況が違うからです。
歯磨きが得意でない方、また忙しくてあまりお手入れができない方、歯の構造が複雑な方や一度治療した歯がある方、虫歯、歯周病のリスクが高い方はより頻度が高くなります。
再治療をすることを考えると、メインテナンスをしてる方が安く抑えられることができますし、何よりもご自身の歯をよりたくさん残すことができます。

また、一番大切なのは日々のご自身のケアです。
歯みがきの習慣だったり、使用する器具やタイミングも大切です。ご自身に合わせたケアをご自身で実践していただくことが1番の予防への近道になります。


参考までに当院での治療の流れはこちらです。

いかがでしたでしょうか?
当院での取り組みを広げていき、健康なお口の方が1人でも増えることを祈っております。

28CliniC TC 小林

Scroll to top