28CliniC歯科衛生士おすすめ!虫歯・歯周病予防のグッズ

みなさん、市販で販売している歯ブラシと歯科医院で販売している歯ブラシの違いをご存知ですか?
実は、歯科医院で取り扱っている歯ブラシは「歯科専売」の特別なものです。

詳しく説明すると、同じメーカーであっても、歯科医院にしか卸していない特別な歯ブラシがあるということです。それは本来、歯科医院でしか購入できません。歯科医院で「治療」している方に使っていただきたい歯ブラシだからです。

歯ブラシの他にも、フロスや歯磨き粉などもあります。
歯科医院によって取り扱っている商品もそれぞれです。歯科医師や歯科衛生士の好みもあるでしょう。

歯科医院で歯みがき指導を受けたことがある方もいるかと思います。その時に紹介するのが、この「歯科専売」の歯ブラシ等のケアグッズです。もちろん普段みなさんが使っている歯ブラシやケアグッズも指導するときに使用したりもします。

問題は、どんな歯ブラシを使っているかではなく、きちんと自分でケアできているかです。
むし歯や歯周病はいわゆる生活習慣病ですから、日頃の生活習慣(ブラッシング習慣)が大切です。
そこで、歯科衛生士は、

・今現在どのくらい磨けているか
・使用している歯ブラシは清掃性が足りているか
・歯ブラシ以外のケアグッズを使用しているか、必要か
・磨く時間や回数は足りているか

等、様々な観点から、ひとりひとりに合わせた歯磨きの仕方を指導します。

もちろん、人により使用した方がよいケアグッズは異なりますので、詳しく知りたい方は、予約をとって歯科を受診することが一番です。
また当院では、ひとりひとりに合わせたむし歯、歯周病予防のためのより詳しい検査(予防プログラム)も行なっておりますので、そちらも合わせてご確認ください。

ここでは普段28CliniCの歯科衛生士が診療で使用しているケアグッズを特別にご紹介します。
プロが実際、歯磨き指導で紹介しているケアグッズです。また、普段から歯科医師や歯科衛生士がプライベートでも使用しているグッズです。

同じ歯ブラシでも、使ってみれば違いはすぐお分りいただけると思います。
汚れを落とす効率だったり、使用感の違いを感じていただければと思います。


【歯ブラシ】

○DENT.EX systema デント イーエックス システマ

ライオンの独自の毛が、歯周ポケットや歯間部に無理なく届き、プラークコントロールに威力を発揮してくれる優れものです。

特長として

①狭い歯間部や歯周ポケットに届く、細くしなやかな毛を採用。 独自の毛先形状は狭い歯間部や歯周ポケットに容易に到達し、歯肉縁下のプラークを除去します。また、歯肉縁上の平滑面でも優れた刷掃性を示します。

②歯肉へのストレスも抑えられ、やさしい磨き心地です。 毛が刷掃部の歯肉にストレスを与えることがありますが、デント イーエックス システマの毛ではストレスが最小に抑えられ、歯肉にやさしく安全な磨きごこちを感じていただけます。

③植毛本数の違いで選べるMとH。HはMの1.4倍多く植毛

歯周ポケットに毛がフィットして磨き心地バツグンの歯ブラシになっています。


【デンタルフロス】

デンタルフロスとは、歯ブラシでは取り切れないような歯と歯の間のケアに用いるものです。すでに使用されている方も多くいらっしゃると思います

○フロアフロス

特長として
①メイドinイタリア製

②「フロアフロス」には、45m・250mとサイズが2種類あります。

③歯肉縁下の細菌を残さずからめ取ってくれます。歯肉縁下には、歯ブラシや歯間ブラシでは落としきれないプラーク(細菌)があります。フロアフロスは、384本もの細かな繊維でできているのでそれらを残らずからめ取ることができます。

④特徴として歯肉縁下に入れても痛くない。歯肉はやわらかくてとてもデリケートな場所です。フロアフロスは、唾液の水分や摩擦により繊維が広がるため歯ぐきに当たっても痛みを与えません。

歯周病の予防や改善をするには、歯肉縁上、縁下1~2ミリまで入れてお手入れしてすることが必要不可欠とのことです。最初はポケットの中までフロスを入れるのに抵抗があるかもしれませんがお口の中をより良い状態を保つためにチャレンジしてみてください。

歯周病は、歯と歯肉の境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎、骨が溶け始める軽度歯周炎、そして重度歯周炎と進んで行きます。
自分で行うセルフケアで健康な状態に戻すことができるのは歯肉炎の段階までです。だからこそ、歯肉が健康なときから使用を始めることをオススメしています!!


【歯磨剤(歯磨き粉)】

○SPTジェル

フッ素もしっかり入っているので虫歯予防をしながら特に歯周病予防に特化しているケアグッズです。

特徴として
バイオフィルムへの浸透・殺菌力に優れた無研磨ジェルタイプの歯磨き粉です。

①3つの薬用成分を配合し、歯周病を防いでくれます。
・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)が、バイオフィルムの内部まで浸透して殺菌します。
・イプシロン−アミノカプロン酸の抗プラスミン効果により、炎症誘発物質
キニンの生成を抑制し、歯肉の炎症を抑えます。
・酢酸トコフェノール(ビタミンE)が歯肉の血行を促進します。

②粘性の高いジェルなので、歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまり、効果を持続させてくれます。

③歯茎の弱ってきた部位を優しく、じっくり磨ける研磨剤無配合組成です。

④フッ化ナトリウムが再石灰化を促進し、虫歯の発生と促進を防ぎます。

歯肉の防御力を高めて歯周病を防ぐ歯磨き粉です!

○Check-Up standard チェックアップ スタンダード

日常使いに適したフッ化物配合ペーストです。

フッ素滞留性を高めた独自の新処方。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性。また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。

特長として
①フッ素滞留性を高めた独自処方。
フッ素がお口の中に残ることによって歯を守ってくれる効果ガーデン高まります。

②フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
柔らかいペースになっているので唾液にのってお口の中に広がります。

③歯や歯肉にやさしい低研磨性
低研磨剤を使用しているため歯や歯茎に優しいのに着色を着きにくくしてくれます。

④少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。
出来るだけうがいを少なくすることで歯磨き粉の良い成分が歯を守ってくれます。そのため泡立ちが少なく必要以上のうがいを控えることができます。

幅広い年齢層に適した虫歯予防の歯磨き粉です。


今回はほんの一部の当院でおすすめしているケアグッズを紹介させていただきました。
よりよい皆様の健康のためにも、おうちでのセルフケアは欠かせません。
今後も皆様のセルフケアをより充実したものとなるように、スタッフ一同サポートさせていただきたいと思っております。

自分に合ったケアの方法、グッズが知りたい方はご予約をお待ちしております。
ご予約はこちらから。

#歯周病予防#ケアグッズ#ブラッシング#殺菌力#バイオフィルム#歯科医師#歯科衛生士

Scroll to top